今日5月7日(月)は、イギリスの「Mayバンクホリデー」、日本で言う祝日です。

何と、イギリスには、祝日が9日しかありません。イギリスでは、祝日のことを「バンクホリデー」と呼んでいます。

バンクホリデーの由来は、1834年まで英国銀行(Bank of England)が、33人の聖人とキリスト教のお祝いにちなんで、祝日としたことからバンクホリデー(銀行ホリデー)と名付けられました。現在では、このバンクホリデーは、年間9日しか残っていませんが、イギリス国民は、このバンクホリデーを非常に大切にしています。

今日は、それぞれのバンクホリデーについて少しご紹介します!

  1. New Year (お正月) 1月1日
  2. Good Friday (聖金曜日)イースターの前の金曜日
  3. Easter Day(復活祭)春分の日の後の最初の満月の次の日曜日と定められているため、毎年日付が変わります。
  4. Easter Monday(復活祭の翌日の月曜日)
  5. Early May Bank Holiday (五月祝日)5月の第一月曜日
  6. Spiring Bank Holiday(春の日)5月の最終月曜日
  7. Summer Bank Holiday (夏の日)8月最終月曜日
  8. Christmas Day(クリスマス)12月25日
  9. Christmas bank holifay (クリスマスバンクホリデー)12月26日

上記の祝日は、英国のイングランド地方の祝日であり、スコットランドやアイルランドでは、これらに加えてまた、いくつかの聖人バンクホリデーが祝われています!

次回のブログでは、このバンクホリデーをイギリス人は、どのように過ごすのかというお話をお届けいたします!どうぞ、お楽しみに!!

イギリス留学をご希望の方は、ぜひSI-UKまでお問い合わせください。SI-UKでは、留学無料コンサルティング、無料出願サービスを行っています。まずは、無料コンサルティングをご予約ください。