春に向けて、暖かい陽の光を感じる日が多くなってまいりましたが、現在はイギリス大学留学に向けてIELTS 対策を独学で進めている方も多いのではないでしょうか。しかし、IELTS 対策のスピーキングやライティングは、独学でIELTS 対策本を使いながら学ぶのが難しい分野と言われています。

イギリス 大学 留学へ向けたIELTS試験準備におすすめなのが、少人数制でリーズナブル、そして優れたプログラムを提供している、SI-UK IELTS対策センターのコースです。その各コースでは経験豊富なネイティブ講師からしっかりとしたサポートやフィードバックがもらえるので、独学が難しい分野も効果的に学ぶことが可能です。

IELTS対策を熟知したSI-UKネイティブ講師が、スコアアップのヒントから重要なポイントをご紹介するIELTS攻略法シリーズ、第3回目の今回は“過去形と現在完了形を学ぶヒント”をお届けします!

【IELTS攻略法シリーズ:第3回】過去形と現在完了形を学ぶヒント

日本の学生は英文法を気にかけることが多いですが、確かに英文法には紛らわしい部分が多く、ネイティブでさえ説明出来ないことがあります。その中で学生が難しいと感じる文法の一つが“完了形”です。ここでは、完了形の1つ“現在完了形”をもっと楽に使えるようになるための、役立つヒントをいくつかご紹介します。

初めに忘れた方がいるかもしれないので、簡単におさらいしましょう。現在完了形は次のように構成されています。

  • 主語          「+HAVE          +過去分詞」    +目的語
  • I                    have               eaten                fugu. (フグを食べました。)
  • I                   have never      been to            Russia. (ロシアに行った事がありません。)

学生は、現在完了形をどう使うか、また特に“現在完了形”と“過去形”の違いについて考えます。まずは“過去形”の構成を見てみましょう。

  • 主語        +過去形     +目的語               +時間
  • I                ate             steak                   yesterday.(昨日ステーキを食べました。)
  • I                didn’t        go to school        last week.(先週、私は学校に行きませんでした。)

比べてみると、すぐに違いがわかるのではないでしょうか。“過去形”を使うときには、その行動が“いつ”行われたかについての情報を含む必要があります。しかし“現在完了形”では、いつと言う必要はありません。

1. “いつ”が必要な過去時制

  • 例えば:I ate a hamburger.(ハンバーガーを食べました。)

といったら過去形の文章は完全ではありません。もし私がそう言ったら、相手はWhen?(いつ?)と聞くでしょう。そして私はこう答えます。

  • I ate a hamburger yesterday.(昨日ハンバーガーを食べました。)

もちろん、質問の中で誰かが時間を設定した場合や、すでにそれが明確な場合は、時間を追加する必要はありません。例えば、

  • A: What did you eat yesterday?(昨日は何を食べましたか。)
  • B: I ate a hamburger.(ハンバーガーを食べました。)➡️この質問から時間は明確です。

または: Yesterday I woke up, got out of bed, cleaned my teeth, went to work, had lunch, came home, had dinner and went to sleep.(昨日は起きて、ベッドから出て、歯を磨いて、会社に行き、昼食を食べて、家に帰り、夕食を食べて、寝ました。)➡️この場合も、最初の単語からすべての行動に関する時間が明確ですね。

2. “現在完了形”では、 「いつ」 という必要がない

  • 例えば:I’ve been to America(アメリカに行ったことがある)
  • Have you ever eaten fugu?(ふぐを食べたことはありますか?)
  • Yes, I have.(はい、あります。)

これは経験に関する“現在完了形”で、他にもいろいろな使い方がありますが、その経験(例ではアメリカに行ったこと、フグを食べたこと)は私たちの中に“現在ある”ことを意味するので、“現在完了形”は現在までつながっているイメージであり、現在形となります。したがって、“現在完了形”を使う時は、通常、人生経験について話します。例を見てみましょう。

例-1:

  • A:     I’ve eaten bread.(パンを食べたことがあります。)
  • B:     Huh? So has everyone, surely.(え? もちろん、みんなもそうだよね。)

例-2:

  • A:     I’ve eaten bread from one of the best bakeries in Paris.(パリで最高のベーカリーでパンを食べたことがあります。)
  • B:    Ooh really? How was it?(本当に?どうだった?)

時間を含む“過去形”:

  • A:    What did you eat yesterday?(昨日は何を食べたの?)
  • B:     Nothing special, I just ate some bread.(特別なことはなかったよ。パンを食べただけ。)

3.「経験」 について“現在完了形”を使い、具体的な情報については“過去形”に切り替える

 “現在完了形”を使う時は、一般的に会話の最初の部分(経験について)だけに“現在完了形”を使用し、より具体的な情報については“過去形”に切り替えていることに注意しましょう。

例えば:

  • A:    Have you ever been to Africa?(アフリカに行ったことがありますか?)
  • B:    Yes I have. I went there about 5 years ago.(はい。5年くらい前に行きました。)
  • A:    Wow. How was it?(すごい。どうだった?)
  • B:    It was great. I saw elephants!(すばらしかったです。象を見ました!)

この場合、初めAの ”経験 ”についての質問は “現在完了形”であり、Bの答えもそうでした。しかし、彼らはすぐにもっと情報を提供するために“過去形”に切り替え、会話はその時制で続いています。

先ほど述べたように、“現在完了形”の利用方法はこれだけではありませんが、これが最も一般的な”現在完了形”の使い方の1つです。それほど難しくないですね。“過去形”は“いつ”が必要であり、「経験」 についての“現在完了形”にはいらない、と覚えておいて、もっと“現在完了形”を使いながら、しっかりマスターしましょう。

イギリス 大学 留学へのIELTS目標スコア達成に向けてさらに英語スキルを磨きませんか。IELTSのコツ、出題傾向などを知りたいという方は、ぜひSI-UK IELTS対策センターのコースで学びましょう!イギリス 大学 留学を目指しながら、忙しい生活を送られている社会人の方も、対面式のレッスンだけでなく、IELTS 対策 オンラインコースも行っておりますので、それぞれのニーズに合わせて学んでいただけます。 IELTS対策センターの各コースにつきまして詳しくは、SI-UKまでお問い合わせください!

SI-UK春のイギリス・アイルランド留学フェア(オンライン) 

  • 開催日:2021年3月27日(土)、16:00pm-21:00pm (日本時間)(登録締め切り: 3月26日(金)正午)

今春もSI-UKイギリス 大学 留学フェア(オンライン)の開催が3月27日(土)に決定致しました!今回もイギリス大学人気校を含む55のイギリス・アイルランド大学および高等教育機関が参加を予定しています。事前登録され、当日フェアにご参加いただいた方には特典もございますので、ぜひお早めにご登録ください。 

3月9日(火)まで【東京・大阪オフィス】リモートワークを実施中です。

SI-UK東京大阪、両オフィスのリモートワーク期間は、2月7日(日)迄を予定しておりましたが、緊急事態宣言延期に伴いまして、3月9日(火)までの期間延長が決定いたしました。この期間中も、オンラインにて引き続き全ての業務を行なって参りますので、ぜひイギリス大学留学をお考えの方は下記のE-mailへお問い合わせください。